すずかけブログ Facebookに移行します!!
ホームページには変更ありません。
今後とも「すずかけ剣友会」よろしくお願いいたします!!
2018年11月1日木曜日
2018年8月5日日曜日
竹刀の手入れ
子供たちも夏休みに入り、各地で大会も開催されてますね。
猛暑の中なので、空調のない会場での大会は応援する側としても避けたいところですね。
そんなか、先週開催された大会でちょっとした事故があったみたいです。剣道をする上では避けては通れない大事なことですので拝見した記事の一部を転載させていただきます。
****************************
決勝トーナメント初戦 中堅が出場 見てなかった時にアクシデント
小手に来られた時に 竹刀が折れ 折れた先が右目に刺さり 流血し、試合不可能で緊急搬送
副将も大将も 動転している中 初試合 バタバタ
残念でした。
仕事中の父親が駆けつけてくれ 表彰式終了暫くした頃 治療を終え 会場に戻って来てくれました。
対戦相手両親が心配され 少しは 安堵されたのでは。 大会関係者の方にも 「眼球や眼底には損傷はなく 筋肉を損傷しており 眼球に入っていたささくれ等もきれいに取りました。しかし、割けているので10針縫いました。」と、本人を連れて報告しました。
その時 会場におられた 剣士&保護者の方々にもご心配をお掛け致しました。
****************************
幸い失明には至らなかったのが不幸中の幸い。すでに大事ですよね。
怪我を受けた方もですが、怪我をさせた場合も心の傷になると思います。
すずかけ剣でも毎回稽古前、稽古中、竹刀の点検を行わせてますがちゃんと理解して、意識して点検しているでしょうか?
会もお盆休み間近。防具の点検。竹刀の点検。自分の防具・竹刀は自分の目で再確認。また保護者の方も注意して見てあげて下さい。
また、昔は無かったと思いますが、最近は目を保護する「アイガード」というものも販売されています。汗で曇ったりするかもしれませんが、「保護」という観点からは有りかもしれませんね。
猛暑の中なので、空調のない会場での大会は応援する側としても避けたいところですね。
そんなか、先週開催された大会でちょっとした事故があったみたいです。剣道をする上では避けては通れない大事なことですので拝見した記事の一部を転載させていただきます。
****************************
決勝トーナメント初戦 中堅が出場 見てなかった時にアクシデント
小手に来られた時に 竹刀が折れ 折れた先が右目に刺さり 流血し、試合不可能で緊急搬送
副将も大将も 動転している中 初試合 バタバタ
残念でした。
仕事中の父親が駆けつけてくれ 表彰式終了暫くした頃 治療を終え 会場に戻って来てくれました。
対戦相手両親が心配され 少しは 安堵されたのでは。 大会関係者の方にも 「眼球や眼底には損傷はなく 筋肉を損傷しており 眼球に入っていたささくれ等もきれいに取りました。しかし、割けているので10針縫いました。」と、本人を連れて報告しました。
その時 会場におられた 剣士&保護者の方々にもご心配をお掛け致しました。
****************************
幸い失明には至らなかったのが不幸中の幸い。すでに大事ですよね。
怪我を受けた方もですが、怪我をさせた場合も心の傷になると思います。
すずかけ剣でも毎回稽古前、稽古中、竹刀の点検を行わせてますがちゃんと理解して、意識して点検しているでしょうか?
会もお盆休み間近。防具の点検。竹刀の点検。自分の防具・竹刀は自分の目で再確認。また保護者の方も注意して見てあげて下さい。
また、昔は無かったと思いますが、最近は目を保護する「アイガード」というものも販売されています。汗で曇ったりするかもしれませんが、「保護」という観点からは有りかもしれませんね。
2018年6月3日日曜日
竹刀の手入れも稽古のうち
子供たちが稽古に励む傍ら、井上先生に竹刀のお手入れについて講習していただきました。
他サイトより勝手に拝借
京都 東山堂さん
剣道中毒さん
******
ずすかけ剣友会のホームページが新しくなりました。
https://sites.google.com/view/suzukenkotemen/
保護者には剣道未経験者、竹刀を触ったこともない方も少なくありません。竹刀のお手入れするように言われても「ささくれ」がどんなものかも分からない。わかってもどうしたらよいものか。
だから、このような機会を作ってくれた井上先生には大感謝です。
竹刀の名称。竹刀の組み方。ささくれの処理の仕方など。
たしかに竹刀で相手に打ち込むもの。打たせてもらって、ケガをさせたら大事です。
子供たちが思いっきり練習出来るようにも、日々のお手入れが大切ですね。でも、できる範囲は子供たちにさせることも大事みたいです。
復習を兼ねて、ささくれの画像(例)と中結いの締め方を。
ちなみに、ささくれてしまった竹。こんな使いかたをブログ主はしております。
ご参考までに。
竹刀に関しての参考記事です。
京都 東山堂さん
剣道中毒さん
******
ずすかけ剣友会のホームページが新しくなりました。
https://sites.google.com/view/suzukenkotemen/
2018年5月12日土曜日
[再告知] 体験会開催!! & H.P. 引越し
最終告知です。
5/13(日) 剣道の体験会をすずかけ台小学校にて開催します。
再告知です。!!
お待ちしております!!
さらに、ホームページの引越しをします。
新しいページはこちら
すずかけ剣友会 ホームーページ
しばらくは旧サイトも利用しますが登録していただいてる方、ブックマークしていただいてる方は変更お願いいたします。
ホームページアドレス
https://sites.google.com/view/suzukenkotemen/
5/13(日) 剣道の体験会をすずかけ台小学校にて開催します。
再告知です。!!
お待ちしております!!
さらに、ホームページの引越しをします。
新しいページはこちら
すずかけ剣友会 ホームーページ
しばらくは旧サイトも利用しますが登録していただいてる方、ブックマークしていただいてる方は変更お願いいたします。
ホームページアドレス
https://sites.google.com/view/suzukenkotemen/
2018年4月30日月曜日
体験会 開催!!
絶賛、会員募集中の「すずかけ剣友会」5月13日(日)に体験会を開催いたします。
幼稚園生から一般の方、お母様も一度「剣道」を体験してください!!
昨年の体験会の様子はこちら 大盛況!!剣道体験会 17/05/14
この機会に、汗をかき、剣道の所作に触れ、たくさんの笑顔を堪能してください。
幼稚園生から一般の方、お母様も一度「剣道」を体験してください!!
昨年の体験会の様子はこちら 大盛況!!剣道体験会 17/05/14
この機会に、汗をかき、剣道の所作に触れ、たくさんの笑顔を堪能してください。
予約不要です!!
2017年11月24日金曜日
剣道六段・七段審査会(愛知)
11月18日・19日 愛知にて六段・七段審査会が行われました。
18日は七段。山崎先生が挑戦されました。
19日には六段。國分先生が挑戦されました。
そして、お二人とも見事に合格!!
そこで今日はお二人の昇段祝いを行いました。
平日の夜ではありましたが、お二人のお祝いということで多くの方が駆け付けました。
そしてお二人が感じられたこと。考えられたことなどお話を伺いました。
國分先生が思われたこと。 「素直」になれたこと。
山崎先生が思われたこと。 「諦めない」こと。
そしてお二人が合わせて声にされたのは「感謝」でした。
先生だけでなく、共に稽古をされた相手、そして子供達。 すべてが今回の合格につながっていると。
今後お二人についていけるよう皆で精進していきましょう!!
今回は何よりも、大変うれしそうな「笑顔」を拝見できました!!
おめでとうございました!!
18日は七段。山崎先生が挑戦されました。
19日には六段。國分先生が挑戦されました。
そして、お二人とも見事に合格!!
そこで今日はお二人の昇段祝いを行いました。
平日の夜ではありましたが、お二人のお祝いということで多くの方が駆け付けました。
そしてお二人が感じられたこと。考えられたことなどお話を伺いました。
國分先生が思われたこと。 「素直」になれたこと。
山崎先生が思われたこと。 「諦めない」こと。
そしてお二人が合わせて声にされたのは「感謝」でした。
先生だけでなく、共に稽古をされた相手、そして子供達。 すべてが今回の合格につながっていると。
今後お二人についていけるよう皆で精進していきましょう!!
今回は何よりも、大変うれしそうな「笑顔」を拝見できました!!
おめでとうございました!!
2017年5月10日水曜日
剣道体験会 開催
先月ご案内しました剣道体験会ですが、いよいよ今週末 14日(日)三田市ウッディタウンのすずかけ台小学校にて開催です。
子供から大人までどなたでもご参加いただけます。
気持ちのよい汗をかいてお菓子をゲットしましょう!!
当剣友会には幼稚園(年長)から70歳以上の方まで幅広い年齢層の方が稽古されてます。女の子も頑張ってます。剣道女子 かっこいいですよ!!
ふるってご参加ください!!当日飛び込みでもOKです!!
お待ちいたしております!!
↓↓↓↓過去の体験会の様子です↓↓↓
2017年4月19日水曜日
新年度 始動!! 新会員大募集!!
4月に入り、少し遅れましたが桜も咲き、あっというまに散っております。
すずかけ剣友会も新年度、始動しております。
そして、新メンバー大募集中です!!
小学校に入学して何か始めたい。始めさせたい保護者の方。武道に興味がある。など。。。中学校に入学して部活動始めたけど、もっと練習して強くなりたい!!と思っている人。
また、冬、食べすぎちゃって運動せな~と思っているお父さん・お母さん。
年齢、男女問わず大募集中です。
5月14日(日) すずかけ台小学校にて体験会を開催いたしますので、是非、トライしてみてください。 日にちが合わないわ~という方は、通常の稽古日でも大丈夫です。まずはのぞいてみてください。
****
すずかけ剣は毎年、新6年生が1年間の目標を話し合って決めます。
そして、その目標をしっかり記し、毎稽古時に復唱します。
今年の目標は
1.大きな声で返事をする
2.気合を入れて一本一本打つ
3.素早く行動する
です。
実践していきましょう!!
実は、毎回、ステージに掲げてあります。。。。
キャプテンが書いたのかな?力入ってます!!
ということで(?)、新年度も宜しくお願いします!!
すずかけ剣友会も新年度、始動しております。
そして、新メンバー大募集中です!!
小学校に入学して何か始めたい。始めさせたい保護者の方。武道に興味がある。など。。。中学校に入学して部活動始めたけど、もっと練習して強くなりたい!!と思っている人。
また、冬、食べすぎちゃって運動せな~と思っているお父さん・お母さん。
年齢、男女問わず大募集中です。
5月14日(日) すずかけ台小学校にて体験会を開催いたしますので、是非、トライしてみてください。 日にちが合わないわ~という方は、通常の稽古日でも大丈夫です。まずはのぞいてみてください。
****
すずかけ剣は毎年、新6年生が1年間の目標を話し合って決めます。
そして、その目標をしっかり記し、毎稽古時に復唱します。
今年の目標は
1.大きな声で返事をする
2.気合を入れて一本一本打つ
3.素早く行動する
です。
実践していきましょう!!
実は、毎回、ステージに掲げてあります。。。。
キャプテンが書いたのかな?力入ってます!!
ということで(?)、新年度も宜しくお願いします!!
2017年3月12日日曜日
クラスアップ審査 17/3/12
3月12日 快晴 今日は室内で剣道するよりも外で遊びまわりたくなるくらい良い天気でした☀
すずかけ剣では年に数回あるクラスアップ審査が行われました。
クラスアップ審査とは・・・
すずかけ剣友会では子供たちをレベルに合わせた稽古をさせる目的から
Aクラス・・・実践レベル
Bクラス・・・防具付け 初心者
Cクラス・・・初心者 防具なし
と3クラスに分けております。
今日はそのクラスアップ審査
Bクラスにチャレンジ出来たのは1人
すみれちゃん。
ちょっと緊張した面持ちでしたが、頑張りました!!合格!!
審査直前の練習では声が出ていない!!気迫が感じられない!!と喝を入れられておりましたが...
1人は早退したため結果が聞けておりませんが、残り5人
雄大、真央、花七、遼真、遥は合格!!おめでとう!!
きっと厳しいAクラスのでの稽古が待ち受けていると思いますが、頑張ってくれることでしょう。頑張れ~
すずかけ剣では年に数回あるクラスアップ審査が行われました。
クラスアップ審査とは・・・
すずかけ剣友会では子供たちをレベルに合わせた稽古をさせる目的から
Aクラス・・・実践レベル
Bクラス・・・防具付け 初心者
Cクラス・・・初心者 防具なし
と3クラスに分けております。
今日はそのクラスアップ審査
Bクラスにチャレンジ出来たのは1人
すみれちゃん。
ちょっと緊張した面持ちでしたが、頑張りました!!合格!!
4月から2年生。防具もつけて心機一転。頑張ってね~
Aクラスへの挑戦は6人
1人は早退したため結果が聞けておりませんが、残り5人
雄大、真央、花七、遼真、遥は合格!!おめでとう!!
きっと厳しいAクラスのでの稽古が待ち受けていると思いますが、頑張ってくれることでしょう。頑張れ~
2017年1月24日火曜日
お知らせ すずかけ杯 / すずかけ大親睦会
2016年度、最後の大イベント「すずかけ杯」の
詳細が決まりました。中学生・高校生もドシドシ参加して盛り上げてください!!
また、今年はすずかけ杯終了後、「大親睦会」を開催します。
大植先生より、小学校を卒業した人も保護者も、一般会員も
同窓会の様に集まれる機会を作ろう、とお話をいただき
「すずかけ大親睦会」を開催する運びとなりました。
退会された方の参加も大歓迎です!
皆様お誘い合わせの上、子供も大人も多数ご参加ください!
■すずかけ杯
1. 日時 3月26日(日) 9時〜
2. 場所/すずかけ小学校 体育館
■すずかけ大親睦会
1. 日時 3月26日(日) 18時30分〜20時30分
※最終21時30分まで
2. 場所 キッピーモール(多目的ホール)
ご参加いただける方にはご案内メールを送らせて頂きます。
下記、事務局までメールにてご連絡ください。
suzukake.kenyukai@gmail.com
参加受付は1月31日(金)までとさせていただいております。
ご参加お待ちしております!!!
詳細が決まりました。中学生・高校生もドシドシ参加して盛り上げてください!!
また、今年はすずかけ杯終了後、「大親睦会」を開催します。
大植先生より、小学校を卒業した人も保護者も、一般会員も
同窓会の様に集まれる機会を作ろう、とお話をいただき
「すずかけ大親睦会」を開催する運びとなりました。
退会された方の参加も大歓迎です!
皆様お誘い合わせの上、子供も大人も多数ご参加ください!
■すずかけ杯
1. 日時 3月26日(日) 9時〜
2. 場所/すずかけ小学校 体育館
■すずかけ大親睦会
1. 日時 3月26日(日) 18時30分〜20時30分
※最終21時30分まで
2. 場所 キッピーモール(多目的ホール)
ご参加いただける方にはご案内メールを送らせて頂きます。
下記、事務局までメールにてご連絡ください。
suzukake.kenyukai@gmail.com
参加受付は1月31日(金)までとさせていただいております。
ご参加お待ちしております!!!
2017年1月1日日曜日
謹賀新年 17/1/1
明けましておめでとうございます。
防具・竹刀の点検、清掃をし、気持ちよく新年の稽古に臨みましょう。
では、皆様、本年もよろしくお願いいたします!!
P.S. 1月8日(日)新年会に参加される子供たちは今年の目標を「書初め」して持参してください。
P.S. 1月8日(日)新年会に参加される子供たちは今年の目標を「書初め」して持参してください。
2016年10月22日土曜日
祝 昇段
先月9月25日(日)、三田市総体で子供たちが戦っていた時、神戸市立王子スポーツセンター剣道場で大きな挑戦をされていた方がいらっしゃいました。
一番ヶ瀬 勲 先生 です。
先生は今年で71歳。 60歳の時に剣道を再開され今年、ついに四段に合格されました !!
「60歳から剣道を再開されて71歳の今年四段に合格された事は
とても立派な事です。ずっと剣道を続けて六段、七段取得するよりも
すごい事です。」 (大植先生 談)
剣道は生涯スポーツとも言われ高齢になっても続けること出来るといわれてます。でも実際に続けられている方。さらに向上しようと挑戦し続ける方を身近にみることができるのは、子供たちにとっても、我々大人にとってもありがたい見本です。
今後も一緒に汗を流してもらいたいですね。
一番ヶ瀬先生に記念品が贈られました。
本当におめでとうございました!!
2016年10月4日火曜日
竹刀 - SSPシール-
先日、全日本剣道道場連盟が2017年の全国道場少年剣道大会からSSPシールが貼付している竹刀のみが試合基準を満たす竹刀として公式認定、採用すると発表しました。
発表PDF
すずかけ剣友会は道場連盟には加盟しておりませんが、今回の発表を機に竹刀について少し考えて見ましょう。
SSPシールとは全日本部道具共同組合が推進する Shinai(竹刀) Safety(安全)Promotion(推進)の頭文字を取ったもので、簡単に表現すると 「竹刀の品質保証シール」 みたいなものです。
最近ではほとんどの武道具店で扱われいる竹刀にはこのシールが貼付されてます。
今度、竹刀を購入される際は、気にして見てみてください。
さて、竹刀は剣道をする上で無くてはならない物ですが、「相手を打つ」物でもあります。日頃から手入れをし、割れやササクレが無いか確認しておくことは絶対に必要です。
また、小学生の内は特に自分の体に合った長さの竹刀を使うことも重要です。
体の成長と共に竹刀のサイズを見直すことも必要ですので、「よく分からない。聞いたこともない。」という時は、先生に聞くようにしましょう。
さらに竹刀には様々な形状があり、例えば竹刀の持ち方が悪い!!と注意される場合、持ち方修正に最適な「小判型」というものなどがあります。
面白いサイトがあったので紹介します。
剣道日本WEB ~竹刀~
竹刀だけでも色々あって奥深いですね。
今週末は合宿です。竹刀の点検をして、万全の状態で臨みましょう!!
登録:
投稿 (Atom)