ラベル 試合・大会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 試合・大会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月28日日曜日

阪神親善剣道大会 & 近県選抜勝ち抜き剣道大会 181028

「第69回阪神親善剣道大会」
「38回近県選抜勝ち抜き剣道大会」(印南道場様主催)
そして「通常稽古」
3つに分かれて頑張った日曜日。

阪神親善剣道大会には三田市の代表として予選会を勝ち抜いたメンバーが臨みました。
小学生:9人制
先:金沢(琉)
次:廣田(澪)
中:深町(真)
三:野村(多)

中学生:7人制
先:廣田(瑞)
次:小西
中:大内

阪神親善とは阪神地区7市1町(三田市・西宮市・宝塚市・尼崎市・芦屋市・川西市・伊丹市・猪名川町)による大会です。4チームごとのリーグ戦による予選を行い、上位2チームが決勝トーナメントに進む形式です。
小学生の部
宝塚・芦屋・伊丹とのリーグでした。
初戦:宝塚は正直惨敗。力の差を見せ付けられました。打った後の早さ。手数の多さ。スピード。。。勉強になりました。(1勝7敗1分)

芦屋との対戦:初戦の雰囲気を払拭すべくよく動いてました。しかし、1本取った後の甘さなど課題も見える内容でした。(4勝3敗2分)

伊丹:ここを制すればトーナメントに行ける!!という試合で気合入れて臨みましたが、流れをつなぐことができず惜敗。(3勝4敗2分)

残念ながらリーグ突破できませんでした。
いつもはライバルとして競い合っている者が、チームとなって臨むこの大会。市の代表としても心持が違ってのではないでしょうか?色々な経験をすることができ、子供たちには良い貴重なものだったでしょう。切磋琢磨し今後も競い合って、他市他県のチームに負けないようになってもらいたいです。

本大会:優勝 尼崎市 準優勝 西宮市 3位 宝塚市・伊丹市 でした。

中学生~一般は強かった。リーグ突破し、決勝トーナメントまで進みました。
3位入賞です。すずかけの3人も活躍してくれました。

残念ながら、小学生と同時だったので写真は協会のを拝借。ごめんなさい。

近県選抜勝ち抜き剣道大会 には 小学生1チーム参加
この大会は印南道場様が主催だけあり、佐賀、広島、愛知、三重、徳島などなど遠くからのチームも参加。また、勝ち抜き戦といういつもの大会とは一味違う面白さがあります。
そして、組合せは受付時の抽選で決まるというどこまでもフェアな印南様。
初戦:東脩館様(大阪)
先:本間
次:金沢(拓)
ちょっと緊張したのかいつもの冴えがなかった先鋒。しかし、拓未がやってくれました。
5人抜き。表彰です!!

2回戦:奈良西少年剣道クラブ様(奈良)

先:金沢(拓)
次:横山
中:本間
副:田中
大:鍵和田

初戦からオーダーを変更して臨みました。
先鋒抜かれ、追いかける苦しい展開。でも、悠も初戦とは見違える動き。
雄大も相手の勢いを止め大将につなぐ健闘ぶり。
しかし、勝ち抜き戦の難しいところ。相手は引き分けでも勝ちになるわけで。。。

ということでここで力尽きました。
その後も申し合わせの試合をさせていただいたり、勉強させていただきました。

本大会は優勝 黒津少年剣道クラブ。全国は広いですね。
お相手いただきました各剣道道場の皆様。ありがとうございました。

最後に両大会主催された印南様・芦屋剣道協会様。また、審判・監督・引率いただきました先生方。さらに保護者の皆様。ありがとうございました。








2018年10月21日日曜日

第41回三田市総合体育大会「剣道の部」 181021

10/21 三田市総合体育大会 「剣道の部」が開催されました。
年に一度、会員全員が出場することのできる大会。
今年は、年長さんから一般まで47名出場させていただきました。
開会式では 松本先生と國分先生が剣道形の模範演技を披露してくださいました。
まずは個人戦 
年長さんから2年生は形の判定試合。大きい声を出して頑張りました。

3年生は皆初戦は突破!!そしてスミレが魅せてくれました!!
4年生 すずかけ対決も多くありましたが、頑張って入賞独占!!圧巻。

5年生 出場者数は多かったけどちょっと苦戦。そんな中 ユウが頑張りました。

6年生 最後の総体 皆、優勝目指して頑張りました。準決勝ではキャプテン同士の対決 意地のぶつかりあいでした。

以下、入賞者をご紹介。

1年生以下の部
3位 コウセイ

2年生の部
準優勝 カオ

3年生の部
優勝 スミレ

4年生の部
優勝 リュウト
準優勝 レイジ
3位 リク
    レン

5年生の部
3位 ユウ(本間)

6年生の部
優勝 タクミ
3位 サワキ

中学生1年男子の部
3位 ノブ(けやき台中)

中学2・3年男子の部
優勝 ミズキ (ゆりのき台中)
3位 小西君

中学2・3年女子の部
優勝 サナエ

団体戦
小学生の部には5チーム
一般の部には4チームが参加しました。

小学生の部ではチーム数が多いのですずかけ対決もありました。
Aチームを倒すべく頑張ったけど、惜しくも負けたCチーム 女の子チームでしたが頑張りました。悔し涙が美しかった!!
尚勇館Aに本数負けという僅差だったBチーム 5年生中心のチーム 来年は絶対優勝狙えます!!
Dチーム、Eチーム 初試合の子もいましたが前に出て頑張りました。

そしてAチーム 苦労しながらも勝ち進み 決勝戦 vs 尚勇館A

先鋒先取で流れが来たーーーーと思いましたが、次鋒で返され流れが・・・
中堅もまさかの2本連取されてしまい。。。。。

スコア的には 1-3 惨敗です。。。。悔しい。悔しい 準優勝でした。
そして一般の部
こちらのトーナメントも競合揃いで大変でしたが、Aチームが決勝まで進みました。
そしてこちらも vs 尚勇館A

果敢に攻める姿を見せていただきました。が、残念ながら 0-3 で完敗。準優勝

今回の悔しさは市長杯で晴らしてもらいましょう!! 

チェストー すずかけ!! きばれー


最後に大会運営いただきました皆様、審判をしていただきました先生方(12名!!)そして保護者の皆様、大変お疲れさまでした。 ありがとうございました!!

2018年10月7日日曜日

第12回阪神マスターズ剣道大会 181007

いつもは応援側のパパ剣士が今日は大暴れしました!!

3段以下。年齢制限もあるパパ剣士の大会「阪神マスターズ剣道大会」にすずかけから6人が参加させていただきました。

子供と一緒に大人になってから始めた方や再開されたリバ剣士。





リーグ戦を戦い、上位のみの決勝トーナメント。
トーナメントには2名が進むことが出来ました。

進めなかったけれど、決定戦まで戦えた人も。

日頃は裏方で子供たちのために頑張っているパパさんも自分の試合でいろいろ考えたりつかむことができたのではないでしょうか?

次は三田市総体!!皆、一丸となって頑張りましょう!!

当会では一般の方の稽古も行ってます。
久しぶりに再開したい方も大歓迎!!大人からでもできるのが剣道です。

見学からでも大丈夫です。

興味を持たれたかたは、まずお越しください!!

2018年9月16日日曜日

第47回芦屋東ライオンズクラブ少年剣道大会

9月 試合 第3弾 芦屋東ライオンズクラブ少年剣道大会に参加させていただきました。
この大会は男女別 学年別の個人戦。
そして入賞のトロフィーがでかい!!
トロフィー欲しい!!と頑張りました。
3年生以下女子
 かお 1回戦
すみれ 2回戦


3年生以下男子
こうしん 1回戦
よはん  3回戦

4年生男子
りゅうと 3位入賞!!

5年生女子
まお 3回戦

5年生男子
りょうま 3回戦
ゆう   4回戦

6年生女子
はな   1回戦
なつき  2回戦

6年生男子
さわき  2回戦
たくみ  4回戦

もう少しで入賞!!という子が数人いて本当に残念でした。
ですが確かに収穫があった!!と大植先生。
ただ、全体的に大人しいと。。。

うーーん。よはんを見習って皆、試合楽しもうか??
思わずガッツポーズしそうで冷や冷やでしたが・・・・笑

でも入賞したら笑顔になれますよ。ね!りゅうと!!
芦屋剣道協会の方を始め運営の方々 ありがとうございました!!

また、審判・監督努めていただきました先生 ありがとうございました!!




2018年9月9日日曜日

第5回 たからづか剣道会合同稽古会 180909

5回目になります「たからづか剣道会様」の合同稽古会に参加させていただきました。
今回は小学生に加えて中学生も参加させていただきました。
低学年・高学年・中学生 併せて14試合場 80チームの参加だそうで、ステージまで人があふれてました!!
すごい熱気。でもエアコンが効いてて快適♪
小学生は低学年・高学年どちらも1チームにメンバーぞろぞろ。入替わりでどんどん試合させていただきました。
今回は初めて錬成会に参加する子もいました。いつもの稽古と違う雰囲気。回りが強そうに見えて萎縮してたかな?

中学生もなかなかできない強豪チームとの試合。良い経験をさせていただきました。

中学生14試合。 高学年 12試合。低学年は9試合もさせていただきました。

中学生 6勝7敗1引き分け(リーグ10位/15)
高学年 3勝9敗(リーグ11位/13)
低学年 4勝4敗1引き分け(リーグ5位/10)

見事に打たれに打たれまくりました~

先生方談話
・注意されてすぐ直そうと試みる人とすぐ同じことを繰り返す人の違い
 すぐに直せなくても努力する人はすぐわかる。そういう人を今も試合に使いたい。

・試合の作法。礼に始まり、礼に終わる。試合以前にこういうところをきちんとやらないといけない。

などなど

まだまだ、試合が続き、月末には合宿です。一つ一つ直していき、成長できるよう各自が自覚することが大事ですね。

上記のような結果だったので、申し合わせ試合後、解散!!としたところでまさかの敢闘賞!!レイジ!!
枠を広くしていただいた、たからづか剣道会さんに感謝です!!
表彰式に残ってくれた子供たちでお菓子は山分け。

たからづか剣道会の皆様。対戦いただいた道場の方々。申し合わせ試合していたきました道場の皆様。ありがとうございました!!

今後とも宜しくお願いいたします!!


2018年9月2日日曜日

第30回尚勇館少年剣道錬成大会 180902

9月に入り夏休み最後の日曜日。駒ヶ谷体育館にて尚勇館杯に参加させていただきました。
今年も低学年・高学年・中学生各1チームずつ参加。
今回で30回目という節目の年。参加チーム数多く、また県外からの強豪チームも参加されてました。

予選リーグ
リーグ戦を行い、各リーグの上位3チームが決勝トーナメントに進める形式でした。
練成会ということもあり、メンバーの入れ替えが自由でしたので小学生は入れ替わりでポジションなど色々試すことができました。

予選は
低学年 リーグ3位
高学年 リーグ2位
中学生 リーグ3位 

なんとか決勝トーナメントに進むことができました。

中学生
残念ながら初戦で香寺剣道教室様に敗退。

中学生に入って別々の学校で活動してる子供たちが再び同じチームで戦う姿が楽しそうに感じました。

高学年
初戦はなんとか勝ちましたが、2回戦で穴師剣道会様に敗退。

色々な試みが出来、収穫の多い試合でした。まだまだ今後伸びて行けそうです。

低学年
予選リーグでは3位と出遅れましたが、決勝トーナメントでは先鋒・大将を中心に流れを掴んで躍進。準々決勝では奈良の修心館村本道場様と代表戦までもつれ込みました。
リュウトの見事な面で準決勝まで進めました。

準決勝では小さな心の変化が動きに出てしまい流れを逃してしまいました。ほんとに惜しかった。

でも、しっかり3位入賞!!
ご褒美は三田の誇り エス・コヤマのバームクーヘンでした!!


尚勇館の皆様。お手合わせいただきました各道場の皆様。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!!




2018年8月12日日曜日

がんばろう!日本 第54回長野旗争奪剣道優勝大会 180812

8/12(日) すずかけ剣友会として初めて長野旗に参加させていただきました。


初めてということもあり、今回は少年・一般とも有志による参加でした。


少年の部は60チームの参加。参加チームを見渡すと強豪ばかり。
そして、この大会は、集いや武道館と同じく予選リーグ(3チーム)は基本錬成の判定試合と1本勝負。武道館まで頑張ってきた成果をここでも発揮できるか?

リーグ戦は「あぼし」様と「正心会」様。

vs あぼし 基本錬成 2-3 , 1本勝負 1-1  にて惜敗。
vs 正心会   基本錬成 4-1 ,   1本勝負   2-0  にて勝ち。

1勝1敗でリーグ2位。残念ながらリーグ敗退でした。基本錬成で先行されたのはちょっと悔しいですね。
でも、武道館で気持ちを切らさず、ここまで頑張ったことは今後に生かせるはず。


一般の部。49チームの参加。こちらも強豪多数。


一般は4分3本勝負のガチンコトーナメント。目指せ三回戦!!で頑張りました。

初戦 「福良剣友会」様。先鋒からつなぐ試合運びでした。

vs ふくら 3-1 にて勝ち

子供たちも試合を終え応援に参加。

面白いお兄さんを囲んで楽しそうでした。

2回戦 「三木」様。初戦と異なり、若い!!激しい!!
ちょっと荒れた展開で、ペースも持っていかれてしまいました。

vs 三木 0-5  惨敗。

子供たちが応援してくれてましたが残念な結果でした。
次に向けて子供も大人も稽古あるのみ!!

つかの間のお盆休みに入りますが、休みあけたらガンガン稽古しましょう!!


最後に、有志ではありましたが、本大会に参加させていただきまして関係各位にはお礼申し上げます。ありがとうございました!!

2018年8月8日水曜日

兵庫県警察少年剣道大会 180808

相変わらず超快晴の平日水曜日。グリーンアリーナ神戸にて兵庫県警察少年剣道大会が開催されました。
各地域の代表チーム(小・中学生混成)が集まりました。
三田市の代表に当会からもサワキ、ミズキ、ヨータ、シュンスケが選ばれ出場しました。


平日のためブログ主も行けてないのでお聞きした内容のみのご報告です。(画像ももらいもの。ありがとうございます!!)

参加チームは46チーム。
各予選リーグを戦い、リーグ1位のみが決勝トーナメントに進める形式です。

三田市は淡路、加古川とのリーグ戦。

vs 淡路 (4-0 勝)
vs 加古川 (1-3 負)

加古川がリーグ突破。そのまま優勝してしまいましたー

優勝 加古川
準優勝 相生
3位 神戸北・網干

残念な結果ではありますが、選手のみんなお疲れさまでした!!
同行いただきました先生方、ありがとうございました!!




2018年7月22日日曜日

明治150年記念 平成30年度全日本少年少女武道錬成大会 試合編

7月22日(日)全日本少年少女武道錬成大会に臨みました。
今年はAチーム, Bチーム, 剣道会の3チーム 15人で挑戦しました。

開会式前の練習は各チーム分かれて。
会場内はすごい状態。。。
それもそのはず。大会2日目の参加チームは496チーム
開会式も圧巻。
皆、表情硬い。緊張感 感じます。

チームが3つなので元立ちも3人です。
この大会は6月に兵庫県でありました少年の集いと同じく、2回戦までは基本錬成の判定試合+1本勝負。
3回戦以降は3本勝負。1回戦からトーナメント形式ですので負けたら終わり。

皮切りはBチームから。(vs 村上剣友会A様 千葉県)

少し緊張はしていた様ですが、強化練習でも日に日に上達したBチームは基本錬成を練習通りにでき、先行で1本勝負に持ち込みそのまま勝利!!

続いてAチーム。(vs 吹上少年剣道会様 埼玉県)
Aチームは基本錬成も1本勝負もほぼ完璧に。 ま、緊張するのはどのチームも同じみたいです。

そして、剣道会。(vs 小台宮城剣友会様 東京都)
強敵であったことは間違いないですが、緊張のためかガチガチで稽古で注意された点がそのまま出てしまい完敗。なんとも悔しい結果になってしまいました。
剣道会は5年生チーム。来年の糧にしてもらいたいと思います。
2回戦まで軽く体を動かします。
2回戦。
Bチーム(vs 水海道剣道教室様 茨城県)
初戦と変わって動きが硬くなったように思います。一回戦のようなのびのび感が見られませんでした。基本錬成を先行されて1本勝負で引っくり返すことも叶わず。。。

Bチームは6年生中心のチームに4年生が入り、仲の良いチームでした。
Aチーム(vs 尚武館様 滋賀県)
まさかの先峰が取られるというスタートでしたが、その後が取り返し、基本錬成を先行。そのまま逃げ切り勝利。

3回戦(vs 瀬谷区剣道連盟南瀬谷支部B様 神奈川県) ここからは2分-3本勝負
取って取られてのシーソーゲームでしたが副将・大将が締めて見事勝利!!
ちょっと心臓に悪いドキドキな展開でした。

4回戦(vs 東陶器春風館様 大阪府) ここを勝てれば敢闘賞。
先鋒がこれまでの鬱憤を晴らすかのような見事な動きで先行。
ただ中3つを取られてしまいました。
大将が最後に見事な試合で次につなげる勝利を勝ち取ってくれました。

それでもやはり悔しいですよね。皆、本気の悔し泣き。。。その気持ちを忘れないで欲しい。
閉会式を2階席から眺めました。
来年こそはあそこに並びたい。
そういう気持ちを持ってくれたかな?
今年の大会では兵庫県のチームが多く入賞してました。
切磋琢磨して来年、戻ってきましょう!!

最後に先生及び役員の皆様。毎日の強化練習から大会の手配。ありがとうございました!!今後とも宜しくお願いいたします!!